2012年11月28日
「マシンオベチャハイルダー」登場!

六文戦士ウェイダーの心強い味方「マシンオベチャハイルダー」登場!
温泉のお湯をエネルギーにして走る超エコなマシンです。
「おべちゃ」は上田地方の方言で「お風呂」の意味。
つまりこのマシンは「お風呂に入る」のではなく「お風呂が入る」マシンなのです。
詳細はこの公式Facebookページのほか、「うえだNavi」次号(来月上旬配布予定)でも紹介させていただきます。
2012年11月26日
缶バッジ買ってねん

六文戦士ウェイダーくん缶バッジ
在庫僅少です!
お早めに!
売ってる場所は。。
ゆきむら夢工房様 http://goo.gl/maps/icibN
原商店様 http://goo.gl/maps/rW3tN
上田市観光会館様 http://www.city.ueda.nagano.jp/hp/sys/20091103000001123.html
で、グッズ第2弾!第3弾!が近日登場予定
年内には販売開始になると思います。
うん。年内っていうか、クリスマスまでには!
2012年11月20日
小松美羽展

こんにちは。クルーのけんぢです。
狂うけんぢでもいいです。
先日。。といってもかなり前の話ですが
自分と同じ、坂城町出身の銅版画家「小松美羽」さんのブログに
六文戦士ウェイダーのことが書かれてたんですよ〜
http://ameblo.jp/komakoma-blog/entry-11283102760.html
じゃ、今度はウェイダーのブログに小松さんの話題を。。というわけじゃないですが、
今日は仕事の合間に小松美羽さんの個展を見に行ってきました。
自分の職場から徒歩5分程度ってこともありお散歩がてら。

以前、坂城町の鉄の展示館の個展も見に行ってきたんですが、今回も入口から花の量がスゴイ!
芸能人の方や著名な方、大手企業の花もいっぱい。
個人的に気になったはFLAT HEADの花。
小松さんもFLAT HEADの服をいっぱい着てらっしゃいますね。
えぇ。個人的にもFLAT HEADさんの服。好きです。
なかなか手が出ないですけどね。
あ、ついでに言っておきます。ウェイダーとFLAT HEADコラボTシャツを作るのが、今の夢です(笑
さて。本題。
平日の昼間ってこともあり、人はそれほど多くはなかったのでゆっくり見れました。
誰に遠慮することもなく。
小松さんの絵に限った話ではないんですが、個人的にはカラフルな絵、もしくは差し色として色を使った作品が好きなんですが
ちょっと本気でこれ欲しいなぁ。ってのが2枚ありまして、
その2枚の絵を何往復したろう??かなり見ました。
アクリルで描かれた
「神仏戦争」と「古の神」という作品。
あと、1Fにあった着物。これはスゴいって言葉じゃ足りないくらいスゴかったです。
ため息出ました。いやー。すごい。
もし個展に行かれる方いらっしゃったら、見てみて下さい。
絵を見ながら
六文戦士ウェイダーの一番の悪のTOP。。なんていうの??一番悪いやつ。
「メタ・メタ・ゴッタク」
うえだNaviにも、前にちょろっと出てたんですが
そのメタ・メタ・ゴッタクが小松さんのタッチだったらどんなだろう??とか妄想しながら見てました。
その後は善光寺まで、ふらっと散歩してお参りして戻ってきました。
時には仕事の合間に散歩くらいしないとねー。

では!
最後に
せっかくなので小松美羽さんの個展の告知をご本人のBLOGよりコピペ
↓
「企画展」
小松美羽展 信州からの覚醒と神秘~原点~
場 所●北野美術館別館(北野カルチュラルセンター)
〒380-0845 長野県長野市西後町1603(善光寺表道中央通り沿い・権堂アーケード出口すぐ)026-235-4111
交 通●徒歩:JR長野駅より15分 地下鉄:長野電鉄長野線、権堂駅下車。徒歩5分 お車:長野自動車道・須坂長野東ICより20分、※北野カルチュラルセンター駐車場(15台)をご利用ください。 バス:長野駅より善光寺方面行きバス、権堂入口(長野朝日八十二ビル前)下車、徒歩1分。
または長野駅発・ぐるりん号(片道100円)権堂入口下車
<コース>長野市循環バス「ぐるりん号」 長野駅→信大教育学部前→県庁前→長野駅→権堂入口→善光寺大門→長野駅
日 程●11月17日~12月16日(月曜休館・月曜日祝日の場合は営業し、翌火曜日休館)
時 間●午前10時~午後18時(最終入館17時30分)
入館料●750円(中学生以下無料)
主 催●MOWRIX JAPAN
共 催●公益財団法人 北野美術館
後 援●信濃毎日新聞・SBC信越放送・NBS長野放送・TSBテレビ信州・ABN長野朝日放送・FM長野
ギャラリートーク開催日時
②12月 1日(土)13時~/16時~
③12月15日(土)13時~/16時~
北野カルチュラルセンター
http://www.kitano-museum.or.jp/cultural/
2012年11月19日
記念品いただきました!
ど~もVHSです。
先日(平成24年10月30日)、当ウェイダープロジェクトの活動を
信濃毎日新聞の紙面で取り上げていただきました。
その事自体がすごい快挙!とてもありがたい!のですが
それに輪をかけて嬉しい事がありました。
なんと!上田市内で新聞を取り扱っている「東郷堂」さんから
掲載時の紙面を金属板(銅?ステンレス)に印刷した
記念品を贈っていただきました!

立派な額に入って、なんとも威厳のある姿!
実物は写真よりも更に質感高いです。
クルー一同本当に嬉しくて、贈っていただいた鈴木さんに抱きついてお礼を言いたい
ところです。いや、今度お会いした時にやります。
やっぱり思うんですけど、有名になるとか
テレビで取り上げていただくとか、大変嬉しいのですが、そのこと自体よりも
それで周囲の方から声を掛けていただくとか
「ウェイダーが大好きです」というお子さんの声が聞けるとか
今回のように目上の方から激励していただけるとか
そうやって人の心が反応してくれているという「感触」が
とてもとても嬉しいのです。
素晴らしい体験をさせてもらって、我々クルーは幸せです。
そして頑張ります。ウェイダーが町の宝物のひとつになれるように。
ウェイダーのショーを大勢の子どもたちの前でやりたい。
そのショーの目指す理想は
本気で応援してくれる子どもたち
その横で爆笑している親御さんたち
そんな姿が見られたら最高です。
本当にありがとうございました。
先日(平成24年10月30日)、当ウェイダープロジェクトの活動を
信濃毎日新聞の紙面で取り上げていただきました。
その事自体がすごい快挙!とてもありがたい!のですが
それに輪をかけて嬉しい事がありました。
なんと!上田市内で新聞を取り扱っている「東郷堂」さんから
掲載時の紙面を金属板(銅?ステンレス)に印刷した
記念品を贈っていただきました!
立派な額に入って、なんとも威厳のある姿!
実物は写真よりも更に質感高いです。
クルー一同本当に嬉しくて、贈っていただいた鈴木さんに抱きついてお礼を言いたい
ところです。いや、今度お会いした時にやります。
やっぱり思うんですけど、有名になるとか
テレビで取り上げていただくとか、大変嬉しいのですが、そのこと自体よりも
それで周囲の方から声を掛けていただくとか
「ウェイダーが大好きです」というお子さんの声が聞けるとか
今回のように目上の方から激励していただけるとか
そうやって人の心が反応してくれているという「感触」が
とてもとても嬉しいのです。
素晴らしい体験をさせてもらって、我々クルーは幸せです。
そして頑張ります。ウェイダーが町の宝物のひとつになれるように。
ウェイダーのショーを大勢の子どもたちの前でやりたい。
そのショーの目指す理想は
本気で応援してくれる子どもたち
その横で爆笑している親御さんたち
そんな姿が見られたら最高です。
本当にありがとうございました。
2012年11月17日
真田十勇士
ど~もVHSです。すっかり冬ですね。
こたつから離れられません。
私が「ご当地ヒーローを作りたい!」と思い始めるもっと前、
10年以上昔でしょうか、真田十勇士をキャラクター化しようとしてました。
その頃はアニメでもゲームでも十勇士に注目する人は少なかったんですが
私は地元の財産として凄いポテンシャルを持っていると思いました。
ちょうどその頃は「バーチャルアイドル」という3DCGの仮想人物がタレントのように
ふるまうというのが流行りかけでした。
私も、自分で作ったポリゴンのキャラクターがタレントみたいにふるまえたら
面白いだろうなあと思って10人分のデザインと設定を作りました。
とはいえ今みたいにソーシャルな発信ツールがある訳でなく、
箸にも棒にもひっかからずに流行りは過ぎ去りました。
(近年では初音ミクなどバーチャルアイドルも地位を確立してますね)
作ったキャラ自体まだ消滅した訳じゃないんですが
その中の「由利鎌乃助」というキャラが実は現在の六文戦士ウェイダーと
重なる部分の多い、言ってみればベースとなったキャラクターです。

↑彼はロボットという設定です。
真田昌幸が上田城を築城したときに伊賀忍者の頭領、百地三太夫が
城の警護のために贈った3体のうちの1体です。
3体は「三頭獅子隊」といって「心・技・体」のそれぞれの特質を持っています。
鎌乃助はそのうちの「技」の特質をもっています。
しかし他の「心」と「体」のロボットは敵側についてしまっているという設定です。
ウェイダーの「機動甲冑」ももしかしたら3体あるのかも・・?
なーんて妄想をすると楽しいのですが、
まずは1体、キチンと作らない事にはただとっちらかるだけなので
その先のお楽しみにしておきます。
機動甲冑に関してはクルーの中でもまた別のアイデアが生まれつつありますし。
こたつから離れられません。
私が「ご当地ヒーローを作りたい!」と思い始めるもっと前、
10年以上昔でしょうか、真田十勇士をキャラクター化しようとしてました。
その頃はアニメでもゲームでも十勇士に注目する人は少なかったんですが
私は地元の財産として凄いポテンシャルを持っていると思いました。
ちょうどその頃は「バーチャルアイドル」という3DCGの仮想人物がタレントのように
ふるまうというのが流行りかけでした。
私も、自分で作ったポリゴンのキャラクターがタレントみたいにふるまえたら
面白いだろうなあと思って10人分のデザインと設定を作りました。
とはいえ今みたいにソーシャルな発信ツールがある訳でなく、
箸にも棒にもひっかからずに流行りは過ぎ去りました。
(近年では初音ミクなどバーチャルアイドルも地位を確立してますね)
作ったキャラ自体まだ消滅した訳じゃないんですが
その中の「由利鎌乃助」というキャラが実は現在の六文戦士ウェイダーと
重なる部分の多い、言ってみればベースとなったキャラクターです。

↑彼はロボットという設定です。
真田昌幸が上田城を築城したときに伊賀忍者の頭領、百地三太夫が
城の警護のために贈った3体のうちの1体です。
3体は「三頭獅子隊」といって「心・技・体」のそれぞれの特質を持っています。
鎌乃助はそのうちの「技」の特質をもっています。
しかし他の「心」と「体」のロボットは敵側についてしまっているという設定です。
ウェイダーの「機動甲冑」ももしかしたら3体あるのかも・・?
なーんて妄想をすると楽しいのですが、
まずは1体、キチンと作らない事にはただとっちらかるだけなので
その先のお楽しみにしておきます。
機動甲冑に関してはクルーの中でもまた別のアイデアが生まれつつありますし。
2012年11月03日
ウェイダーのデザインについて
ど~もVHSです。寒くなってきましたね。
先日、ウェイダーのスタッフとしてとても嬉しい事がありました。
とある会合でお会いした男性。私がウェイダークルーと知って話しかけてくれました。
その方の職場には10代の若い方々が居て、ウェイダーのデザインについてどう思うのか聞いてみたそうです。
そうすると、「インパクトが弱い」「ありきたり」「最近のヒーローはもっとユニークなデザインをしている」という否定的な意見だったそうです。ここまでは残念な話です。
ところがその男性は実は小さい頃からの特撮好きで、ウェイダーのデザインに昭和のヒーローのエッセンスを感じていただけていたんですね。それで周囲の若い方々に熱弁してくれたそうなんです。「このデザインにはこういう系譜があるんだ!」と。それを聞いて嬉しかったです。
それは半分冗談のやりとりで、若い人に古い価値観を押し付けるのが良いという訳ではありません。
一つには、誰もが思いつくような、どこかで見たようなありきたりのデザインに出来たことはむしろ喜ぶべき事であり、もう一つはそのデザインに知らず知らずのうちに昭和のヒーローのニュアンスが出ていた事、それが嬉しかったのです。
常々思うのですが、「赤い甲冑のヒーロー」と言ったら誰が考えてもこうなると思うんです。
だからこそ唯一目につくのがズクメーターという「ツッコミどころ」になるのだと思います。
余談ですが全国に星の数ほど居るご当地ヒーローですが、「赤い甲冑」をモチーフに使えるのは上田ぐらいだと思います。だって「赤い甲冑→真田幸村」というのはほぼ全国で共通の認識ですから。よそで使っても馴染めないと思います。その点で我がウェイダープロジェクトは最初から宝を持っていると言えるのではないでしょうか。有り難い話です。
先日、ウェイダーのスタッフとしてとても嬉しい事がありました。
とある会合でお会いした男性。私がウェイダークルーと知って話しかけてくれました。
その方の職場には10代の若い方々が居て、ウェイダーのデザインについてどう思うのか聞いてみたそうです。
そうすると、「インパクトが弱い」「ありきたり」「最近のヒーローはもっとユニークなデザインをしている」という否定的な意見だったそうです。ここまでは残念な話です。
ところがその男性は実は小さい頃からの特撮好きで、ウェイダーのデザインに昭和のヒーローのエッセンスを感じていただけていたんですね。それで周囲の若い方々に熱弁してくれたそうなんです。「このデザインにはこういう系譜があるんだ!」と。それを聞いて嬉しかったです。
それは半分冗談のやりとりで、若い人に古い価値観を押し付けるのが良いという訳ではありません。
一つには、誰もが思いつくような、どこかで見たようなありきたりのデザインに出来たことはむしろ喜ぶべき事であり、もう一つはそのデザインに知らず知らずのうちに昭和のヒーローのニュアンスが出ていた事、それが嬉しかったのです。
常々思うのですが、「赤い甲冑のヒーロー」と言ったら誰が考えてもこうなると思うんです。
だからこそ唯一目につくのがズクメーターという「ツッコミどころ」になるのだと思います。
余談ですが全国に星の数ほど居るご当地ヒーローですが、「赤い甲冑」をモチーフに使えるのは上田ぐらいだと思います。だって「赤い甲冑→真田幸村」というのはほぼ全国で共通の認識ですから。よそで使っても馴染めないと思います。その点で我がウェイダープロジェクトは最初から宝を持っていると言えるのではないでしょうか。有り難い話です。

2012年11月02日
ウェイダープロジェクトがテレビに出るよ!

いよいよ本日
2012年11月2日(金)の18時15分〜
abn(長野朝日放送)の「abnステーション」にて
六文戦士ウェイダープロジェクトについて放送されます!
http://www.abn-tv.co.jp/news/abnst/index.htm
ミーティング風景やリーダーVHSのインタビュー的な内容がメインだと思います
是非ご覧ください。
どうしてもリアルタイムで見れない!って人は録画予約を!
そして、DVDなりブルーレイに焼いて永久保存!w