2017年07月23日
1話公開!撮影こぼれ話
ど~もVHSです。暑い日が続きますね。
おかげさまで映像化の第一話が完成し、
公開させていただきました。
紆余曲折、思った以上に苦労しましたが、
たくさんの皆様の協力のおかげで
どうにか完成までたどり着くことが出来ました。
ありがとうございます。
六文戦士ウェイダー 第一話
https://youtu.be/DH9A7vdB2tg
撮影においては、いろんな場所をお借りできました。
ちょっとご紹介させていただきます。

序盤で出る石子の部屋、その外観に使われているのが、柳町にある「柳町屋」さんです。撮影があった頃はまだ店舗として完成していませんでした。今はアップルたまごタルトなどのコラボ商品で人気です。北国街道の情緒漂う街並みと、科学オタク石子の組み合わせが斬新ではないでしょうか。

こちらは海野町の「キッチンぷちらぱん」さんです。
六文銭オムライスが人気のお店で、劇中でもおもいっきりアップで出ます。ふわっふわのトロットロの玉子が最高です。

武丸がバイトしている蕎麦屋さんは、原町にある「太平庵」さんです。登場するおやっさんは実際のお店の方ではないのでお間違えなく(笑)ここのお蕎麦はシャキっとしてて美味しいですよ~。

つけばはや子さんがチュックレーたちに襲われる場面では、海野町の「富士アイス」さんが登場します。上田市民には言わずと知れた「じまん焼き」が美味しいお店です。撮影時もお店には行列が出来ていて、邪魔にならないよう合間をぬっての撮影でした。

変わったところではこちら。400年前のゴッタクの悪事を説明する場面では、上田創造館さんにご協力をいただいて撮影しました。民族資料館の中に囲炉裏の部屋があって、普段は入室禁止なんですが許可をいただき撮影させていただきました。ちなみに襲われる役は「殺陣サークル眞」の頭領さんたちがやってくれています。本気で戦ったらチュックレーなんか一捻りで倒せる方です。

同じく400年前の場面。こちらは塩野神社です。映画「過ぐる日のやまねこ」でも使われた趣ある場所です。

オープニングで登場するのは、下之郷にある鴻ノ巣。特撮ヒーローものでよく登場する、採掘場に似たイメージがありますね。

ここはお馴染みの上田城跡公園です。西櫓からズームアウトするのは400年前との繋がりを示しています。余談ですが、櫓門の前での撮影は朝の早い時間から始めたんですが、それでも観光客の方がどんどん増えてきて、大急ぎで撮りました(笑)映像にも周囲に人がたくさんいるのが分かると思います。櫓門→本丸広場→尼が淵の芝生広場と撮影場所を変えています。
<おまけ>

ロケ地ではありませんがとっておきの情報を。石子が作ったゴッタク探知用のアプリ、中央のチュックレーのイラストは秋田のイラストレーター、やなぎはらともみ先生に描いていただいたものです。アプリの名前は不明ですが、たぶん「ゴッタクGO」なんじゃないでしょうか。ご当地キャラの先輩、真田幸丸くんとのご縁があり、なんとウェイダーの全キャラを描いていただきました。そのイラストは様々なグッズとして販売させていただいていますので、イベント会場なんかで探してみてくださいね。
やなぎはら先生のデザイン事務所http://nekoyanagi.info/
2話以降も頑張ります。お楽しみに!
おかげさまで映像化の第一話が完成し、
公開させていただきました。
紆余曲折、思った以上に苦労しましたが、
たくさんの皆様の協力のおかげで
どうにか完成までたどり着くことが出来ました。
ありがとうございます。
六文戦士ウェイダー 第一話
https://youtu.be/DH9A7vdB2tg
撮影においては、いろんな場所をお借りできました。
ちょっとご紹介させていただきます。

序盤で出る石子の部屋、その外観に使われているのが、柳町にある「柳町屋」さんです。撮影があった頃はまだ店舗として完成していませんでした。今はアップルたまごタルトなどのコラボ商品で人気です。北国街道の情緒漂う街並みと、科学オタク石子の組み合わせが斬新ではないでしょうか。

こちらは海野町の「キッチンぷちらぱん」さんです。
六文銭オムライスが人気のお店で、劇中でもおもいっきりアップで出ます。ふわっふわのトロットロの玉子が最高です。

武丸がバイトしている蕎麦屋さんは、原町にある「太平庵」さんです。登場するおやっさんは実際のお店の方ではないのでお間違えなく(笑)ここのお蕎麦はシャキっとしてて美味しいですよ~。

つけばはや子さんがチュックレーたちに襲われる場面では、海野町の「富士アイス」さんが登場します。上田市民には言わずと知れた「じまん焼き」が美味しいお店です。撮影時もお店には行列が出来ていて、邪魔にならないよう合間をぬっての撮影でした。

変わったところではこちら。400年前のゴッタクの悪事を説明する場面では、上田創造館さんにご協力をいただいて撮影しました。民族資料館の中に囲炉裏の部屋があって、普段は入室禁止なんですが許可をいただき撮影させていただきました。ちなみに襲われる役は「殺陣サークル眞」の頭領さんたちがやってくれています。本気で戦ったらチュックレーなんか一捻りで倒せる方です。

同じく400年前の場面。こちらは塩野神社です。映画「過ぐる日のやまねこ」でも使われた趣ある場所です。

オープニングで登場するのは、下之郷にある鴻ノ巣。特撮ヒーローものでよく登場する、採掘場に似たイメージがありますね。

ここはお馴染みの上田城跡公園です。西櫓からズームアウトするのは400年前との繋がりを示しています。余談ですが、櫓門の前での撮影は朝の早い時間から始めたんですが、それでも観光客の方がどんどん増えてきて、大急ぎで撮りました(笑)映像にも周囲に人がたくさんいるのが分かると思います。櫓門→本丸広場→尼が淵の芝生広場と撮影場所を変えています。
<おまけ>

ロケ地ではありませんがとっておきの情報を。石子が作ったゴッタク探知用のアプリ、中央のチュックレーのイラストは秋田のイラストレーター、やなぎはらともみ先生に描いていただいたものです。アプリの名前は不明ですが、たぶん「ゴッタクGO」なんじゃないでしょうか。ご当地キャラの先輩、真田幸丸くんとのご縁があり、なんとウェイダーの全キャラを描いていただきました。そのイラストは様々なグッズとして販売させていただいていますので、イベント会場なんかで探してみてくださいね。
やなぎはら先生のデザイン事務所http://nekoyanagi.info/
2話以降も頑張ります。お楽しみに!
Posted by 六文戦士ウェイダー at 13:25│Comments(0)
│VHS@リーダー