2014年02月03日
ズクメーターはなから満タン
ど~もVHSです。時の経つのが早いもので、もう年度末。
いろいろと大変です。ヤバイです。
先日、FMとうみさんに出演させていただきまして、楽しくお喋りしました。
そこで設定についてお話して感じたのは六文戦士ウェイダーのキモは
数々の妄想設定にあるなあという事です。
ですので設定の話を。
ウェイダーは「ズク」という
人間の気力をエネルギーにして戦います。
彼が装着している「機動甲冑」がそういう機能を持っているからです。
装着者がズクを出せば出すほど、機動甲冑のパワーが強くなっていって、
強力かつ頑丈なヒーローになる訳です。
※ずく・・・やる気、根気、面倒な事をやる気力という意味の方言
逆に、装着者の心が折れてしまうと、機動甲冑は
大リーグボール養成ギブスのように体の自由を奪うほど重くなってしまいます。
なので心のチカラが大事なんです。

ウェイダーの腰のベルトには「ズクメーター」が付いています。
これは、本人以外の人間が、ウェイダーのズクの状態を知ることが出来る
ので、支援しやすくなるためのものです。
例えば、ウェイダーが心折れそうな時には精一杯応援するとか、
あー今かなり怒ってるから強いなとか。
分かりやすさは大事です。敵にもバレバレですが。
これは400年前の先代のウェイダーには無かった物で、
現代になって追加で着けた装備という設定です。
昔の武士は心折れるなんて事は無かったので常にMAXだったし
一人でも立派に戦えましたが
現代の戦士はそこまで強くない。でも、本人の想いや周囲からの支援という方法で
強くなれる。そのための追加装備という考え方です。
ちょっと裏設定なんですけど
このメーター、実は満タン時でも完全な満タンでは無いのです。
「なから満タン」がMAXとなっています。
※なから・・・ほぼ、だいたいという意味の方言
これは、あまりに強くなってしまうと装着者の体が持たないという事で
設けられたリミッターであります。
装着者が我を忘れて暴走すると命の危険があるから、
そのため「なから」で制限がかけられます。
妄想している、ラスボスとの最終決戦では
このズクメーターを本人が叩き壊して、リミッターを解除します。
そのとき初めて、先代のウェイダーと同じ強さになれるという訳です。
ベルト破壊は、仮面ライダーにおいてピンチの極みみたいなものですが
ウェイダーでは真の戦士への成長を意味します。
そんなたいそうな事いっても
いつ、どうやって描かれるかは未定です(笑)
いろいろと大変です。ヤバイです。
先日、FMとうみさんに出演させていただきまして、楽しくお喋りしました。
そこで設定についてお話して感じたのは六文戦士ウェイダーのキモは
数々の妄想設定にあるなあという事です。
ですので設定の話を。
ウェイダーは「ズク」という
人間の気力をエネルギーにして戦います。
彼が装着している「機動甲冑」がそういう機能を持っているからです。
装着者がズクを出せば出すほど、機動甲冑のパワーが強くなっていって、
強力かつ頑丈なヒーローになる訳です。
※ずく・・・やる気、根気、面倒な事をやる気力という意味の方言
逆に、装着者の心が折れてしまうと、機動甲冑は
大リーグボール養成ギブスのように体の自由を奪うほど重くなってしまいます。
なので心のチカラが大事なんです。

ウェイダーの腰のベルトには「ズクメーター」が付いています。
これは、本人以外の人間が、ウェイダーのズクの状態を知ることが出来る
ので、支援しやすくなるためのものです。
例えば、ウェイダーが心折れそうな時には精一杯応援するとか、
あー今かなり怒ってるから強いなとか。
分かりやすさは大事です。敵にもバレバレですが。
これは400年前の先代のウェイダーには無かった物で、
現代になって追加で着けた装備という設定です。
昔の武士は心折れるなんて事は無かったので常にMAXだったし
一人でも立派に戦えましたが
現代の戦士はそこまで強くない。でも、本人の想いや周囲からの支援という方法で
強くなれる。そのための追加装備という考え方です。
ちょっと裏設定なんですけど
このメーター、実は満タン時でも完全な満タンでは無いのです。
「なから満タン」がMAXとなっています。
※なから・・・ほぼ、だいたいという意味の方言
これは、あまりに強くなってしまうと装着者の体が持たないという事で
設けられたリミッターであります。
装着者が我を忘れて暴走すると命の危険があるから、
そのため「なから」で制限がかけられます。
妄想している、ラスボスとの最終決戦では
このズクメーターを本人が叩き壊して、リミッターを解除します。
そのとき初めて、先代のウェイダーと同じ強さになれるという訳です。
ベルト破壊は、仮面ライダーにおいてピンチの極みみたいなものですが
ウェイダーでは真の戦士への成長を意味します。
そんなたいそうな事いっても
いつ、どうやって描かれるかは未定です(笑)
Posted by 六文戦士ウェイダー at 11:01│Comments(0)
│VHS@リーダー